MO復帰
2017年1月2日 Magic: The Gathering福袋買いに行ってしげのふさんの爆アドを拝んで、ほっこりとしました。
私は荒廃者とWillが引けて、ダブりながらも満足。
MO復帰への道のりは準備からでした。
スタンのデッキ組むのに何チケいるのかが分からない。
とりあえず、スタンのデッキをエクセルに書き出す。
サイトで単価調べて、計算する。
ここで123.7チケ必要だと分かりました。
あとは切り上げてレート掛けて、大体1.5倍しとけば間違いないかなぁっと。
…いう感じで乗り込んで、まずチケット購入。
清算画面にTAXの文字が…
あれ?前にはなかったような。
倍率が0.08だから消費税でしょう。多分。
はい、最終的に117チケでした。
1.5倍計算したせいで140チケぐらい余る事態に。
しゃあないから将来の資産として無駄遣いしないようにしておこう。
久々にプレイした後の感想は…
相手がいて話しながらプレイする楽しみは残念ながらないです。
スタック処理などは本当に参考になると思います。
そして、時間を忘れてプレイしがちになると思います。
自分でちょこまか動かして、プレイング失敗すること成功することがあります。
清算にクレジットカード使うので自制しないと破産します。
…依存症で破滅する要件を満たしている気がする。
大会前の練習ぐらいにとどめておいて気を付けよう。
私は荒廃者とWillが引けて、ダブりながらも満足。
MO復帰への道のりは準備からでした。
スタンのデッキ組むのに何チケいるのかが分からない。
とりあえず、スタンのデッキをエクセルに書き出す。
サイトで単価調べて、計算する。
ここで123.7チケ必要だと分かりました。
あとは切り上げてレート掛けて、大体1.5倍しとけば間違いないかなぁっと。
…いう感じで乗り込んで、まずチケット購入。
清算画面にTAXの文字が…
あれ?前にはなかったような。
倍率が0.08だから消費税でしょう。多分。
はい、最終的に117チケでした。
1.5倍計算したせいで140チケぐらい余る事態に。
しゃあないから将来の資産として無駄遣いしないようにしておこう。
久々にプレイした後の感想は…
相手がいて話しながらプレイする楽しみは残念ながらないです。
スタック処理などは本当に参考になると思います。
そして、時間を忘れてプレイしがちになると思います。
自分でちょこまか動かして、プレイング失敗すること成功することがあります。
清算にクレジットカード使うので自制しないと破産します。
…依存症で破滅する要件を満たしている気がする。
大会前の練習ぐらいにとどめておいて気を付けよう。
今年の抱負
2017年1月1日 Magic: The Gatheringあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年初めです。
今年の抱負でも書いて追い詰められていくプレイングをしていこうかと思います。
1.MO復帰
年末にPCが壊れて急遽新調。
MOが起動するようになるはずなので復帰できたらいいなと思います。
スタンとモダンあたりまでできたらいいな。
2.ジャンド組みたい
レガシーのジャンド組みたい。
だって、楽しそうなんだもん。
3.鹿児島の大会で優勝狙いたい
PPTQかゲームデーあたりを狙っていきたい。
MO復帰も合わせて練習していこう。
そろそろプレイマットが欲しいころ合い。
今年もよろしくお願いします。
年初めです。
今年の抱負でも書いて追い詰められていくプレイングをしていこうかと思います。
1.MO復帰
年末にPCが壊れて急遽新調。
MOが起動するようになるはずなので復帰できたらいいなと思います。
スタンとモダンあたりまでできたらいいな。
2.ジャンド組みたい
レガシーのジャンド組みたい。
だって、楽しそうなんだもん。
3.鹿児島の大会で優勝狙いたい
PPTQかゲームデーあたりを狙っていきたい。
MO復帰も合わせて練習していこう。
そろそろプレイマットが欲しいころ合い。
【モダン】赤白バーン
2016年10月28日 TCG全般まずはレシピから。
クリーチャー多め。
土地(22)
6 山
3 平地
3 聖なる鋳造所
2 凱旋の神殿
4 断崖の避難所
2 変わり谷
2 魂の洞窟 →あまり代わり映えしない土地たち
クリーチャー(18)
1 堂々たる撤廃者 →邪魔しないでね
4 近野の巡礼者 →名わき役
4 ボロスの反抗者 →書いてあること強いのに何故か使われない
2 修復の天使 →ただ強枠
4 火山の乱暴者 →エムラでも焼ける
3 ぬいぐるみ人形 →ブロッカー
スペル(16)
3 天使の嗜み →1ターン差で負けることが多々ありそう
4 稲妻のらせん →バーンといったらこれ
1 ボロスの魔よけ →同上
3 最下層民 →バーン対策
1 崇拝 →同上
1 降霊術 →相棒枠
1 軍勢の結集 →対コントロール
2 冒涜の行動 →全体除去
アーティファクト(4)
4 ボロスの印鑑 マナ加速
サイドボード(15)
1 ギデオン・ジュラ →ダグオンの歌詞を置き換えたい
1 太陽の勇者、エルズペス →ファイバ…
1 殴打頭蓋 →頭蓋割なかったので
1 紅蓮地獄 →あまりもの
1 審判の日 →神の怒りは宴のしかなかった
3 流刑への道 →絵柄が全部違う
1 沸騰 →いつもの
1 デュアルガーの垣魔道師 →置物対策
2 磨耗+損耗 →定番
1 業火のタイタン →タイタン入れないとダメ
2 石のような静寂 →対親和
久々に思いついたモダン。
相手の流刑の枚数しだいじゃ、きっとソウルシスターズも削りきるよ(希望)。
最大の難点は…
最近、トレカ行けないし、実践で使うのはいつになることだろう。
行けてないけどちゃんとEDHとかも調整しているんだからね・w・!
クリーチャー多め。
土地(22)
6 山
3 平地
3 聖なる鋳造所
2 凱旋の神殿
4 断崖の避難所
2 変わり谷
2 魂の洞窟 →あまり代わり映えしない土地たち
クリーチャー(18)
1 堂々たる撤廃者 →邪魔しないでね
4 近野の巡礼者 →名わき役
4 ボロスの反抗者 →書いてあること強いのに何故か使われない
2 修復の天使 →ただ強枠
4 火山の乱暴者 →エムラでも焼ける
3 ぬいぐるみ人形 →ブロッカー
スペル(16)
3 天使の嗜み →1ターン差で負けることが多々ありそう
4 稲妻のらせん →バーンといったらこれ
1 ボロスの魔よけ →同上
3 最下層民 →バーン対策
1 崇拝 →同上
1 降霊術 →相棒枠
1 軍勢の結集 →対コントロール
2 冒涜の行動 →全体除去
アーティファクト(4)
4 ボロスの印鑑 マナ加速
サイドボード(15)
1 ギデオン・ジュラ →ダグオンの歌詞を置き換えたい
1 太陽の勇者、エルズペス →ファイバ…
1 殴打頭蓋 →頭蓋割なかったので
1 紅蓮地獄 →あまりもの
1 審判の日 →神の怒りは宴のしかなかった
3 流刑への道 →絵柄が全部違う
1 沸騰 →いつもの
1 デュアルガーの垣魔道師 →置物対策
2 磨耗+損耗 →定番
1 業火のタイタン →タイタン入れないとダメ
2 石のような静寂 →対親和
久々に思いついたモダン。
相手の流刑の枚数しだいじゃ、きっとソウルシスターズも削りきるよ(希望)。
最大の難点は…
最近、トレカ行けないし、実践で使うのはいつになることだろう。
行けてないけどちゃんとEDHとかも調整しているんだからね・w・!
分離課税があるときのふるさと納税限度額
2015年12月23日 趣味 コメント (1)大爆発の魔導師+コラコマに悶絶したので、
サイドにロームがいると思う。
るつぼ案もあるけれど、コラコマに引っかかるからあまり好きじゃない。
高いし。
以下、ふるさと納税の限度額についての考察。
A=寄付額-2,000円とする。
総所得金額等の30%は超えてはいけない。
※総所得金額等=総合所得に分離配当、分離譲渡、株式譲渡、先物、山林、と地上とにかかる事業所得、分離課税されない退職所得を足したもの。
特別控除がある場合は特別控除適用後の数字。
※分離課税分の退職所得は住民税が完全に別になるので総合課税のみとして扱ってよし。
①総合課税の課税標準-人的控除差額-総所得金額等の30%が0より大きい場合
寄付金額が「A×所得税率×1.021+A×10%+A×(90-所得税率×1.021)+2000」より小さくなればいい。
※A×(90-所得税率×1.021)は住民税所得割(ふるさと納税を入れる前の)の20%が上限。
②総合課税の課税標準-人的控除差額-総所得金額等の30%が0より小さい場合
寄付金が「A×所得税率×1.021+A×所得種別ごとの住民税税率+A×所得種別ごとに定められている率+2000」より小さくなればいい。
※A×所得種別ごとに定められている率は住民税所得割(ふるさと納税を入れる前の)の20%が上限。
総合課税の課税標準-人的控除差額-求めた寄付金上限額が0より大きい場合は①で再計算。
総合課税の課税標準-人的控除差額-求めた寄付金上限額が0より小さい場合はそのままでOK。
微妙に何かが引っかかる気はするけれども、大体こんな感じだと思う。
厳密には所得税の税率より微妙にずれたり(生命保険や地震保険の控除額の差)、
調整控除やら、市民税県民税を分けて計算する関係から多少ずれるのは間違いない。
サイドにロームがいると思う。
るつぼ案もあるけれど、コラコマに引っかかるからあまり好きじゃない。
高いし。
以下、ふるさと納税の限度額についての考察。
A=寄付額-2,000円とする。
総所得金額等の30%は超えてはいけない。
※総所得金額等=総合所得に分離配当、分離譲渡、株式譲渡、先物、山林、と地上とにかかる事業所得、分離課税されない退職所得を足したもの。
特別控除がある場合は特別控除適用後の数字。
※分離課税分の退職所得は住民税が完全に別になるので総合課税のみとして扱ってよし。
①総合課税の課税標準-人的控除差額-総所得金額等の30%が0より大きい場合
寄付金額が「A×所得税率×1.021+A×10%+A×(90-所得税率×1.021)+2000」より小さくなればいい。
※A×(90-所得税率×1.021)は住民税所得割(ふるさと納税を入れる前の)の20%が上限。
②総合課税の課税標準-人的控除差額-総所得金額等の30%が0より小さい場合
寄付金が「A×所得税率×1.021+A×所得種別ごとの住民税税率+A×所得種別ごとに定められている率+2000」より小さくなればいい。
※A×所得種別ごとに定められている率は住民税所得割(ふるさと納税を入れる前の)の20%が上限。
総合課税の課税標準-人的控除差額-求めた寄付金上限額が0より大きい場合は①で再計算。
総合課税の課税標準-人的控除差額-求めた寄付金上限額が0より小さい場合はそのままでOK。
微妙に何かが引っかかる気はするけれども、大体こんな感じだと思う。
厳密には所得税の税率より微妙にずれたり(生命保険や地震保険の控除額の差)、
調整控除やら、市民税県民税を分けて計算する関係から多少ずれるのは間違いない。
EDHデッキ案:打ち消し
2014年11月28日 TCG全般EDHの打ち消しデッキ案
ジェネラル:不明(赤青黒白緑)黒はなくてもいいかも
《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
《秘儀の否定/Arcane Denial(MED)》
《差し戻し/Remand(RAV)》
《対抗呪文/Counterspell(ICE)》
《解消/Dissolve(THS)》
《呪文丸め/Spell Crumple》
《邪魔/Hinder(CHK)》
《まごつき/Discombobulate(10E)》
《片付け/Put Away(SHM)》
《巻き直し/Rewind(USG)》
《まき散らす殴打/Scattering Stroke(LRW)》
《奪取/Desertion(6ED)》
《Force of Will》
《対抗激/Counterlash》
《呪文乗っ取り/Spelljack(JUD)》
《窒息の旋風/Suffocating Blast(APC)》
《虚空粘/Voidslime(DIS)》
《原形質捉え/Plasm Capture》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya(INV)》
《抗い難い知力/Overwhelming Intellect》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
《大あわての捜索/Frantic Search(ULG)》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《青霊破/Blue Elemental Blast》
《ギャンブル/Gamble(USG)》
《友なる石/Fellwar Stone(9ED)》
《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》
《魔力変/Manamorphose(SHM)》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem(6ED)》
《もみ消し/Stifle(SCG)》
《ティムールの魔除け/Temur Charm(KTK)》
《周囲の圧力/Peer Pressure(ONS)》の
《虚空魔道士の弟子/Voidmage Apprentice(LGN)》
《熟達の魔術師アーテイ/Ertai, Wizard Adept》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《果敢な弟子/Daring Apprentice(MIR)》
《ケルゥの呪文奪い/Kheru Spellsnatcher(KTK)》
《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
《メレティスのほら吹き/Meletis Charlatan(THS)》
《ヘルカイトの暴君》
《とぐろ巻きの巫女》
《ビヒモス》
《静寂の命令/Decree of Silence(SCG)》
《時計回し/Clockspinning(TSP)》
《鳩散らし/Dovescape(DIS)》
《エラヨウの本質/Erayo’s Essence(SOK)》
《反動/Repercussion(UDS)》
《冒涜の行動/Blasphemous Act(C14)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《修復の天使》
《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
《魔法の夜/Enchanted Evening(SHM)》
《オパール色の輝き/Opalescence(UDS)》
《旗印/Coat of Arms(M10)》
《栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar(CHR)》
《グルールの印鑑/Gruul Signet(GPT)》
《リスティックの研究/Rhystic Study(PCY)》
《ドリーム・ホール/Dream Halls(STH)》
《修繕/Tinker(ULG)》
《無限への突入》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
残り土地
打ち消しメインのデッキを組んでみようか。
ということで考えたデッキ。
打ち消しカードの一覧を見て輝いていたのがこの一枚。
《鳩散らし/Dovescape(DIS)》
エンチャント
((白/青)は(白)でも(青)でも支払うことができる)
プレイヤー1人がクリーチャーでない呪文を唱えるたび、その呪文を打ち消す。そのプレイヤーは、飛行を持つ白である青である1/1の鳥(Bird)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、その呪文の点数で見たマナ・コストである。
ポッポワールド。
鳩好きにはたまらないだろうと予想する。
この卓は鳩が支配する。
で、勝ち筋は?
《旗印/Coat of Arms(M10)》
アーティファクト
各クリーチャーは、それと共通のクリーチャー・タイプを少なくとも1つ持つ、戦場に出ている他のクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。(例えば、2つのゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior)と1つのゴブリン・シャーマン(Shaman)が戦場に出ている場合、それらはそれぞれ+2/+2の修整を受ける。)
でかい鳩軍団の出来上がり。
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》で殴ればいいね。
《反動/Repercussion(UDS)》
エンチャント
クリーチャーにダメージが与えられるたび、反動はそのクリーチャーのコントローラーにそのダメージと同じ点数のダメージを与える。
これを出して・・・
《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
ソーサリー
冒涜の行動を唱えるためのコストは、戦場に出ているクリーチャー1体につき(1)少なくなる。
冒涜の行動は各クリーチャーにそれぞれ13点のダメージを与える。
鳩が焼かれる!
《反動/Repercussion(UDS)》のスタックはアクティブプレイヤー(自分)から時計回りに詰まれるはずだから、自分は生き残れる・・・はず!
《鳩散らし/Dovescape(DIS)》で打ち消されないようにがんばらないとね。
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》もしくは《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》で割るとかね。
最後にジェネラル候補
《アトガトグ/Atogatog(ODY)》
伝説のクリーチャー — エイトグ(Atog) ODY, レア
エイトグ(Atog)・クリーチャーを1体生け贄に捧げる:アトガトグはターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。Xは、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい。
5/5
鳩を生贄にしてパンチ・・・するには何かで《奸謀/Conspiracy(TSB)》あたりのサポートがいるか・・・
まるでごっどはんどくらっしゃー。
《邪神カローナ/Karona, False God(SCG)》
伝説のクリーチャー — アバター(Avatar) SCG, レア
速攻
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは邪神カローナをアンタップし、そのコントロールを得る。
邪神カローナが攻撃するたび、あなたが選んだクリーチャー・タイプのクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
5/5
はと胸強化。
4色のジェネラルいなかった。
ジェネラル:不明(赤青黒白緑)黒はなくてもいいかも
《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
《秘儀の否定/Arcane Denial(MED)》
《差し戻し/Remand(RAV)》
《対抗呪文/Counterspell(ICE)》
《解消/Dissolve(THS)》
《呪文丸め/Spell Crumple》
《邪魔/Hinder(CHK)》
《まごつき/Discombobulate(10E)》
《片付け/Put Away(SHM)》
《巻き直し/Rewind(USG)》
《まき散らす殴打/Scattering Stroke(LRW)》
《奪取/Desertion(6ED)》
《Force of Will》
《対抗激/Counterlash》
《呪文乗っ取り/Spelljack(JUD)》
《窒息の旋風/Suffocating Blast(APC)》
《虚空粘/Voidslime(DIS)》
《原形質捉え/Plasm Capture》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya(INV)》
《抗い難い知力/Overwhelming Intellect》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
《大あわての捜索/Frantic Search(ULG)》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《青霊破/Blue Elemental Blast》
《ギャンブル/Gamble(USG)》
《友なる石/Fellwar Stone(9ED)》
《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》
《魔力変/Manamorphose(SHM)》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem(6ED)》
《もみ消し/Stifle(SCG)》
《ティムールの魔除け/Temur Charm(KTK)》
《周囲の圧力/Peer Pressure(ONS)》の
《虚空魔道士の弟子/Voidmage Apprentice(LGN)》
《熟達の魔術師アーテイ/Ertai, Wizard Adept》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《果敢な弟子/Daring Apprentice(MIR)》
《ケルゥの呪文奪い/Kheru Spellsnatcher(KTK)》
《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
《メレティスのほら吹き/Meletis Charlatan(THS)》
《ヘルカイトの暴君》
《とぐろ巻きの巫女》
《ビヒモス》
《静寂の命令/Decree of Silence(SCG)》
《時計回し/Clockspinning(TSP)》
《鳩散らし/Dovescape(DIS)》
《エラヨウの本質/Erayo’s Essence(SOK)》
《反動/Repercussion(UDS)》
《冒涜の行動/Blasphemous Act(C14)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《修復の天使》
《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
《魔法の夜/Enchanted Evening(SHM)》
《オパール色の輝き/Opalescence(UDS)》
《旗印/Coat of Arms(M10)》
《栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar(CHR)》
《グルールの印鑑/Gruul Signet(GPT)》
《リスティックの研究/Rhystic Study(PCY)》
《ドリーム・ホール/Dream Halls(STH)》
《修繕/Tinker(ULG)》
《無限への突入》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
残り土地
打ち消しメインのデッキを組んでみようか。
ということで考えたデッキ。
打ち消しカードの一覧を見て輝いていたのがこの一枚。
《鳩散らし/Dovescape(DIS)》
エンチャント
((白/青)は(白)でも(青)でも支払うことができる)
プレイヤー1人がクリーチャーでない呪文を唱えるたび、その呪文を打ち消す。そのプレイヤーは、飛行を持つ白である青である1/1の鳥(Bird)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、その呪文の点数で見たマナ・コストである。
ポッポワールド。
鳩好きにはたまらないだろうと予想する。
この卓は鳩が支配する。
で、勝ち筋は?
《旗印/Coat of Arms(M10)》
アーティファクト
各クリーチャーは、それと共通のクリーチャー・タイプを少なくとも1つ持つ、戦場に出ている他のクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。(例えば、2つのゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior)と1つのゴブリン・シャーマン(Shaman)が戦場に出ている場合、それらはそれぞれ+2/+2の修整を受ける。)
でかい鳩軍団の出来上がり。
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》で殴ればいいね。
《反動/Repercussion(UDS)》
エンチャント
クリーチャーにダメージが与えられるたび、反動はそのクリーチャーのコントローラーにそのダメージと同じ点数のダメージを与える。
これを出して・・・
《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
ソーサリー
冒涜の行動を唱えるためのコストは、戦場に出ているクリーチャー1体につき(1)少なくなる。
冒涜の行動は各クリーチャーにそれぞれ13点のダメージを与える。
鳩が焼かれる!
《反動/Repercussion(UDS)》のスタックはアクティブプレイヤー(自分)から時計回りに詰まれるはずだから、自分は生き残れる・・・はず!
《鳩散らし/Dovescape(DIS)》で打ち消されないようにがんばらないとね。
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》もしくは《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》で割るとかね。
最後にジェネラル候補
《アトガトグ/Atogatog(ODY)》
伝説のクリーチャー — エイトグ(Atog) ODY, レア
エイトグ(Atog)・クリーチャーを1体生け贄に捧げる:アトガトグはターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。Xは、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい。
5/5
鳩を生贄にしてパンチ・・・するには何かで《奸謀/Conspiracy(TSB)》あたりのサポートがいるか・・・
まるでごっどはんどくらっしゃー。
《邪神カローナ/Karona, False God(SCG)》
伝説のクリーチャー — アバター(Avatar) SCG, レア
速攻
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは邪神カローナをアンタップし、そのコントロールを得る。
邪神カローナが攻撃するたび、あなたが選んだクリーチャー・タイプのクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
5/5
はと胸強化。
4色のジェネラルいなかった。
昨日の大会で使ったレシピ
スタンダード
(メーンボード)
3《森》
2《山》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
4《踏み鳴らされる地》
4《草むした墓》
4《奔放の神殿》
2《疾病の神殿》
1《ラノワールの荒原》
2《変わり谷》
4《エルフの神秘家》
4《クルフィックスの狩猟者》
3《森の女人像》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス》
3《ゴーア族の暴行者》
2《漁る軟泥》
2《嵐の息吹のドラゴン》
1《歓楽の神、ゼナゴス》
3《ドムリ・ラーデ》
3《歓楽者ゼナゴス》
2《突然の衰微》
2《戦慄掘り》
2《紅蓮の達人チャンドラ》
1《ミジウムの迫撃砲》
1《ゴルガリの魔除け》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ》
(サイドボード)
2《ナイレアの信奉者》
1《漁る軟泥》
1《高木の巨人》
1《自由なる者ルーリク・サー》
2《霊気のほころび》
2《ショック》
1《ミジウムの迫撃砲》
1《突然の衰微》
1《悲哀まみれ》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ》
1《ラクドスの復活》
1《リリアナ・ヴェス》
デッキトップを使ってちまちまアドとっていく形。
《ドムリ・ラーデ》、《クルフィックスの狩猟者》、《紅蓮の達人チャンドラ》のうち2枚以上揃うと、結構呼び込めるから面白い。
《歓楽の神、ゼナゴス》はロマン枠で入れたけれども、同系に強かった。
多分、コントロールにも強い。
確かめることはできないけれど。
ラブニカへの回帰ブロックが落ちるのでこれが最後。
一番お世話になったカードは間違いなく、《踏み鳴らされる地》。
さらばスタン、末永くモダンでもお世話になります。
スタンダード
(メーンボード)
3《森》
2《山》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
4《踏み鳴らされる地》
4《草むした墓》
4《奔放の神殿》
2《疾病の神殿》
1《ラノワールの荒原》
2《変わり谷》
4《エルフの神秘家》
4《クルフィックスの狩猟者》
3《森の女人像》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス》
3《ゴーア族の暴行者》
2《漁る軟泥》
2《嵐の息吹のドラゴン》
1《歓楽の神、ゼナゴス》
3《ドムリ・ラーデ》
3《歓楽者ゼナゴス》
2《突然の衰微》
2《戦慄掘り》
2《紅蓮の達人チャンドラ》
1《ミジウムの迫撃砲》
1《ゴルガリの魔除け》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ》
(サイドボード)
2《ナイレアの信奉者》
1《漁る軟泥》
1《高木の巨人》
1《自由なる者ルーリク・サー》
2《霊気のほころび》
2《ショック》
1《ミジウムの迫撃砲》
1《突然の衰微》
1《悲哀まみれ》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ》
1《ラクドスの復活》
1《リリアナ・ヴェス》
デッキトップを使ってちまちまアドとっていく形。
《ドムリ・ラーデ》、《クルフィックスの狩猟者》、《紅蓮の達人チャンドラ》のうち2枚以上揃うと、結構呼び込めるから面白い。
《歓楽の神、ゼナゴス》はロマン枠で入れたけれども、同系に強かった。
多分、コントロールにも強い。
確かめることはできないけれど。
ラブニカへの回帰ブロックが落ちるのでこれが最後。
一番お世話になったカードは間違いなく、《踏み鳴らされる地》。
さらばスタン、末永くモダンでもお世話になります。
チームスタンの部
チーム名:青単
3人一組のチーム戦。
自分:ジャンド
メイト1:ボロスバーン
メイト2:ラクドス
チーム戦なのに3色使わせてもらい、感謝。
掘りと土地以外被っていないのもすごいけれど・・・
一戦目。
赤黒ミノタウロス○××
タフ2を想定して除去入れているのにあいつらタフ3なんだよ…
二戦目
Byeちゃん
三戦目
ジャンド○○
神ゼナゴスが強かった(ロマン枠)。
準決勝
赤黒ミノタウロス○○
今回はなんとか。
早めに嵐息吹のドラゴンでビートするか、衰微、掘り多目のきついキープなら間に合う。
決勝
青単○○
一応メタ内。
悲哀まみれが初めて役に立った試合。
チーム優勝。
ボロスバーンが20点どーんとかやってて楽しそうだった。
最後のスタン楽しかったです。
さらば、ショックランド。
モダンの部
赤緑ミッドレンジ(のつもり)。
一戦目
江村どーん○××
チームスタンのメイト。
昨日の味方は今日の敵みたいな感じ。
二戦目
青黒テゼレイター○○
必死こいて風景の変容2回。
三戦目
トリココン○○
必死こいて風景の変容2回。
四戦目
青単クロックパーミ○○
必死こいて風景の変容2回
5戦目
白黒タッチ青クロックパーミ?
必死こいてID
予選4位突破
シングルエリミ一回戦
死せる生○○
相手の計算ミスを拾う。
準決勝
青単クロックパーミ○○
リスト見たら、負けたらいけない相手であった。
決勝
青トロン○○
必死こいて風景の変容2回
優勝、商品の緑黒フェッチゲット。
タイタンとかでビートするデッキのはずだったのになぁ。
誰も信じてくれやしない。
リストは後日まとめて書くかも。
チーム名:青単
3人一組のチーム戦。
自分:ジャンド
メイト1:ボロスバーン
メイト2:ラクドス
チーム戦なのに3色使わせてもらい、感謝。
掘りと土地以外被っていないのもすごいけれど・・・
一戦目。
赤黒ミノタウロス○××
タフ2を想定して除去入れているのにあいつらタフ3なんだよ…
二戦目
Byeちゃん
三戦目
ジャンド○○
神ゼナゴスが強かった(ロマン枠)。
準決勝
赤黒ミノタウロス○○
今回はなんとか。
早めに嵐息吹のドラゴンでビートするか、衰微、掘り多目のきついキープなら間に合う。
決勝
青単○○
一応メタ内。
悲哀まみれが初めて役に立った試合。
チーム優勝。
ボロスバーンが20点どーんとかやってて楽しそうだった。
最後のスタン楽しかったです。
さらば、ショックランド。
モダンの部
赤緑ミッドレンジ(のつもり)。
一戦目
江村どーん○××
チームスタンのメイト。
昨日の味方は今日の敵みたいな感じ。
二戦目
青黒テゼレイター○○
必死こいて風景の変容2回。
三戦目
トリココン○○
必死こいて風景の変容2回。
四戦目
青単クロックパーミ○○
必死こいて風景の変容2回
5戦目
白黒タッチ青クロックパーミ?
必死こいてID
予選4位突破
シングルエリミ一回戦
死せる生○○
相手の計算ミスを拾う。
準決勝
青単クロックパーミ○○
リスト見たら、負けたらいけない相手であった。
決勝
青トロン○○
必死こいて風景の変容2回
優勝、商品の緑黒フェッチゲット。
タイタンとかでビートするデッキのはずだったのになぁ。
誰も信じてくれやしない。
リストは後日まとめて書くかも。
第二回はるき屋杯(仮)赤緑
2014年4月6日 TCG全般メイン
7森
5山
4奔放の神殿
4踏み鳴らされた地
2変わり谷
4エルフの神秘家
3森の女人像
2漁る軟泥
4クルフィックスの狩猟者
2ゴーア族の暴行者
1狩猟の神、ナイレア
3世界を喰らう者、ポルクラノス
4高木の巨人
1嵐の息吹のドラゴン
2歓楽の神、ゼナゴス
3ドムリ・ラーデ
3歓楽者ゼナゴス
2紅蓮の達人チャンドラ
3ミジウムの迫撃砲
サイド
1ミジウムの迫撃砲
2真髄の針
1漁る軟泥
2ショック
1自由なる者ルーリク・サー
2嵐の息吹のドラゴン
1漸増爆弾
1破壊的な享楽
2霊気のほころび
2野生の跳ね返り
ドムリ、チャンドラ、狩猟者でアド取っていく感じ。
サイドは神が少ない環境に思えたので霊気のほころびを1枚享楽に。
ドランリアニ多くなってきてそうだったので軟泥追加用。
ドランリアニと群れネズミにある程度有効な針。
野生の跳ね返りは浪漫。
予選
赤黒ミッドレンジ○×○
黒白ミッドレンジ○×○
赤黒白バーン寄り○○
ID
一位通過
決勝リーグ。
赤白バーン○××
一回戦敗退。
バーン多すぎワロタ。
予選で相手のミス拾って劣勢を跳ね返したり、野生の跳ね返りがゲーム決めたりで満足。
赤白バーンに勝てなかったのは主に反抗者。
対処できないのが辛い。
…と思っていたけど、サイド考えなおすと。
out
1歓楽の神、ゼナゴス
2歓楽者ゼナゴス
1紅蓮の達人チャンドラ
in
1漁る軟泥
1漸増爆弾
1破壊的な享楽
1野生の跳ね返り
じゃなくて
out
3歓楽者ゼナゴス
1世界を喰らう者、ポルクラノス
1紅蓮の達人チャンドラ
in
1漁る軟泥
1漸増爆弾
1破壊的な享楽
2嵐の息吹のドラゴン
ぐらいに尖らせればまだやり用があったのかも。
ある程度長引かせて長期戦にすると、岩へ縛られたり盲従の強請がじわじわくる。
だったら、速攻潰されても少ない殴りで即ケリをつけるようにしたほうがいいんじゃないかと。
むむむ…残念。
7森
5山
4奔放の神殿
4踏み鳴らされた地
2変わり谷
4エルフの神秘家
3森の女人像
2漁る軟泥
4クルフィックスの狩猟者
2ゴーア族の暴行者
1狩猟の神、ナイレア
3世界を喰らう者、ポルクラノス
4高木の巨人
1嵐の息吹のドラゴン
2歓楽の神、ゼナゴス
3ドムリ・ラーデ
3歓楽者ゼナゴス
2紅蓮の達人チャンドラ
3ミジウムの迫撃砲
サイド
1ミジウムの迫撃砲
2真髄の針
1漁る軟泥
2ショック
1自由なる者ルーリク・サー
2嵐の息吹のドラゴン
1漸増爆弾
1破壊的な享楽
2霊気のほころび
2野生の跳ね返り
ドムリ、チャンドラ、狩猟者でアド取っていく感じ。
サイドは神が少ない環境に思えたので霊気のほころびを1枚享楽に。
ドランリアニ多くなってきてそうだったので軟泥追加用。
ドランリアニと群れネズミにある程度有効な針。
野生の跳ね返りは浪漫。
予選
赤黒ミッドレンジ○×○
黒白ミッドレンジ○×○
赤黒白バーン寄り○○
ID
一位通過
決勝リーグ。
赤白バーン○××
一回戦敗退。
バーン多すぎワロタ。
予選で相手のミス拾って劣勢を跳ね返したり、野生の跳ね返りがゲーム決めたりで満足。
赤白バーンに勝てなかったのは主に反抗者。
対処できないのが辛い。
…と思っていたけど、サイド考えなおすと。
out
1歓楽の神、ゼナゴス
2歓楽者ゼナゴス
1紅蓮の達人チャンドラ
in
1漁る軟泥
1漸増爆弾
1破壊的な享楽
1野生の跳ね返り
じゃなくて
out
3歓楽者ゼナゴス
1世界を喰らう者、ポルクラノス
1紅蓮の達人チャンドラ
in
1漁る軟泥
1漸増爆弾
1破壊的な享楽
2嵐の息吹のドラゴン
ぐらいに尖らせればまだやり用があったのかも。
ある程度長引かせて長期戦にすると、岩へ縛られたり盲従の強請がじわじわくる。
だったら、速攻潰されても少ない殴りで即ケリをつけるようにしたほうがいいんじゃないかと。
むむむ…残念。
緑赤ビートダウン~はるき屋杯トライアル~
2014年2月16日 TCG全般メイン
12森
3山
4奔放の神殿
4踏み鳴らされた地
2変わり谷
4エルフの神秘家
2漁る軟泥
4炎樹族の使者
4クルフィックスの狩猟者
4ゼナゴスの狂信者
3ゴーア族の暴行者
2狩猟の神、ナイレア
2世界を喰らう者、ポルクラノス
2カロニアのハイドラ
2歓楽の神、ゼナゴス
3ドムリ・ラーデ
3歓楽者ゼナゴス
サイド
3ミジウムの迫撃砲
1真髄の針
2燃え立つ大地
2加護のサテュロス
1自由なる者ルーリク・サー
1嵐の息吹のドラゴン
1漸増爆弾
2破壊的な享楽
1高木の巨人
1パーフォロスの槌
1戦目 エスパーコン○×○
コントロールに強いメンツが大体頑張る。
PWゼナゴス、ドムリ、神ゼナゴスが出てれば大体負けない。
2戦目 黒単××
ねずみがどうにもならない。
3戦目 黒単○○
勝因:相手がねずみ引かない。
4戦目 赤白○×○
10/10速攻トランプルのポルクラノスが強い。
予選5位で上には上がれず。
残念。
とりあえず、黒単とねずみ対策が必要。
冒涜の悪魔は神ゼナゴス出てたらサイズで乗り切るので問題ないかもしれない。
土地を24にして1枚をニクソスにして試してみよう。
ゴーア族の暴行者はあまりよくなかった。
1枚減らして、何かを入れてみる。
調整、調整っと。
12森
3山
4奔放の神殿
4踏み鳴らされた地
2変わり谷
4エルフの神秘家
2漁る軟泥
4炎樹族の使者
4クルフィックスの狩猟者
4ゼナゴスの狂信者
3ゴーア族の暴行者
2狩猟の神、ナイレア
2世界を喰らう者、ポルクラノス
2カロニアのハイドラ
2歓楽の神、ゼナゴス
3ドムリ・ラーデ
3歓楽者ゼナゴス
サイド
3ミジウムの迫撃砲
1真髄の針
2燃え立つ大地
2加護のサテュロス
1自由なる者ルーリク・サー
1嵐の息吹のドラゴン
1漸増爆弾
2破壊的な享楽
1高木の巨人
1パーフォロスの槌
1戦目 エスパーコン○×○
コントロールに強いメンツが大体頑張る。
PWゼナゴス、ドムリ、神ゼナゴスが出てれば大体負けない。
2戦目 黒単××
ねずみがどうにもならない。
3戦目 黒単○○
勝因:相手がねずみ引かない。
4戦目 赤白○×○
10/10速攻トランプルのポルクラノスが強い。
予選5位で上には上がれず。
残念。
とりあえず、黒単とねずみ対策が必要。
冒涜の悪魔は神ゼナゴス出てたらサイズで乗り切るので問題ないかもしれない。
土地を24にして1枚をニクソスにして試してみよう。
ゴーア族の暴行者はあまりよくなかった。
1枚減らして、何かを入れてみる。
調整、調整っと。
赤緑ケッシグその後~エスパー降霊術~
2014年2月5日 TCG全般AVR発売までの間に少しだけ降霊術を組む。
色はエスパー。
鏡狂の幻、研究室の偏執狂がいるので青は確定。
降霊術あるから白も確定。
黒?理由が思い出せない。
ソーレン、瞬唱等で凌いで、降霊術出して、鏡狂からの偏執狂。
大体こんな感じ。
除去に困らない色。
最後のあたりは結構勝てるようになる。
カーンとかジェイス奥義とかだけどね!
色はエスパー。
鏡狂の幻、研究室の偏執狂がいるので青は確定。
降霊術あるから白も確定。
黒?理由が思い出せない。
ソーレン、瞬唱等で凌いで、降霊術出して、鏡狂からの偏執狂。
大体こんな感じ。
除去に困らない色。
最後のあたりは結構勝てるようになる。
カーンとかジェイス奥義とかだけどね!
今までの(ry~ケッシグ狼の地~
2014年2月4日 TCG全般 コメント (2)年明けて2月に入って入院(予定調和)。
迫るDKAゲームデー。
入院の最中にプロキシで青黒ゾンビ、エスパーコン、赤緑ケッシグ、降霊術、白緑を試す。
使いやすかったケッシグを選択。
DKAゲームデー。
なぜか優勝。
MTG全盛期。
小悪魔の遊びのFB忘れてたりと散々な感じだったが、
当時は引きが強かったらしい。
曰く「やること全部やってりゃ、これ引くしかないという選択肢が少なくなる」
「だから、引きが強く見える」とのこと。
墨蛾の生息地で殴れるのに殴らない。
そしたら、ケッシグ引いて毒足りたり。
手札0で全除去くらってでかいガラク引いたり。
せやな。
今は…何引いていいのか分からん状態。
迫るDKAゲームデー。
入院の最中にプロキシで青黒ゾンビ、エスパーコン、赤緑ケッシグ、降霊術、白緑を試す。
使いやすかったケッシグを選択。
DKAゲームデー。
なぜか優勝。
MTG全盛期。
小悪魔の遊びのFB忘れてたりと散々な感じだったが、
当時は引きが強かったらしい。
曰く「やること全部やってりゃ、これ引くしかないという選択肢が少なくなる」
「だから、引きが強く見える」とのこと。
墨蛾の生息地で殴れるのに殴らない。
そしたら、ケッシグ引いて毒足りたり。
手札0で全除去くらってでかいガラク引いたり。
せやな。
今は…何引いていいのか分からん状態。
今までの系譜的な~白緑ビートダウン~
2014年2月2日 TCG全般MTG始めたのはISD発売後の11月最終週。
最初に選んだのは緑白ビートダウン。
すでにここから緑好きは始まっていたらしい。
1Tアヴァシンの巡礼者or極楽鳥
2Tミラディンの十字軍or刃の接合者、迫撃鞘で相手のマナクリ焼きも多かった
3T以降いろいろ
やること決まっている脳筋デッキ。
グランプリか何かのレシピを少しいじったのを覚えている。
事故が多かったのも印象深い。
コントロール相手にすっごく弱かった。
1T~2Tの動きは特に問題なし。
3Tから後の動きがまずかったか。
3T情け知らずのガラク、刃砦の英雄と出てくるが当時はケアなしで出していた。
ケアなしで出していた。
ケアなしで出していた。
ケアなしで出していた。
これだよ・w・!
わぁい!
モダンで再現組んでみようか。
最初に選んだのは緑白ビートダウン。
すでにここから緑好きは始まっていたらしい。
1Tアヴァシンの巡礼者or極楽鳥
2Tミラディンの十字軍or刃の接合者、迫撃鞘で相手のマナクリ焼きも多かった
3T以降いろいろ
やること決まっている脳筋デッキ。
グランプリか何かのレシピを少しいじったのを覚えている。
事故が多かったのも印象深い。
コントロール相手にすっごく弱かった。
1T~2Tの動きは特に問題なし。
3Tから後の動きがまずかったか。
3T情け知らずのガラク、刃砦の英雄と出てくるが当時はケアなしで出していた。
ケアなしで出していた。
ケアなしで出していた。
ケアなしで出していた。
これだよ・w・!
わぁい!
モダンで再現組んでみようか。
ネタだと思って組んでみた時の話。
軍勢の集結に合わせるとやばい。
1ターン目→兵士3体
2ターン目→兵士7体
3ターン目→兵士15体
なんだこれw
案外、強いのかも。
組んでみたボロスに2枚ほどスペースがあるから、
そこにぶっこんでみるのも一考。
…さすがに、プロツアーで青があんだけなってるのにないわーw
枠余ってるなら漸増やな。
ちょうど2マナ域パーマネント無いから良い感じ。
1T目漸増出す→カウンター一個
2T目波使い出る→カウンター二個
と、先出しして、何も考えずカウンターためられるのも好み。
相手6マナ以上からのサイクロン?分散?
知らんがな(´・ω・`)
朝になって、よくよく思い出したら…
波使い4マナやん^q^
軍勢の集結に合わせるとやばい。
1ターン目→兵士3体
2ターン目→兵士7体
3ターン目→兵士15体
なんだこれw
案外、強いのかも。
組んでみたボロスに2枚ほどスペースがあるから、
そこにぶっこんでみるのも一考。
…さすがに、プロツアーで青があんだけなってるのにないわーw
枠余ってるなら漸増やな。
ちょうど2マナ域パーマネント無いから良い感じ。
1T目漸増出す→カウンター一個
2T目波使い出る→カウンター二個
と、先出しして、何も考えずカウンターためられるのも好み。
相手6マナ以上からのサイクロン?分散?
知らんがな(´・ω・`)
朝になって、よくよく思い出したら…
波使い4マナやん^q^
MOドラフト GTC テストも兼ねて
2013年3月20日 TCG全般デッキは青白緑でクロックパーミ的なの。
猛禽が思った以上に活躍してくれなかった。
…トラフトが育てている姿を想像すると面白いのに…
次の改良案として、猛禽を抜いて他のカード。
今回打たれてきつかった、啓示と復活に対しての衛生兵。
あとは、火力やパンプアップが面白くなる野生のなんたら。
もう一つが、オーラを積んで透明人間などの呪禁で殴り倒す。
前者の方が今のコンセプトに近い感じ。
ちょっとこっちで頑張ってみる。
結果は1-2。
その後、ドラフト。
ピックが分からん^q^
光っている憤怒トップすごいですね^^状態。
けどまあ、2-1で反抗者GET
戻って、MOで余ってたRTRパックでドラフト。
電撃オンラインの講座なんか見てピックしたらかなり面白い。
はよ慣れな(`・ω・´)
ゲームデー
デッキはナヤ中速~低速
序盤を除去で凌いで、中盤戦から狩達や修復、牙で優位を作り
グダったならビヒモスで轢き潰すというプラン。
デッキ名:希一ぇ…
土地25
3根縛りの岩山
3陽花弁の木立ち
3寺院の庭
2ケッシグ狼の地
2断崖の避難所
2魂の洞窟
4聖なる鋳造所
3踏み鳴らされる地
1山
2森
生物19
2口蹄のビヒモス
4高原の狩りの達人
4スラーグ牙
3雷口のヘルカイト
4修復の天使
2国境地帯のレインジャー
呪文16
4遙か見
1原初の狩人、ガラク
4灼熱の槍
4火柱
3忌むべき者のかがり火
サイドボード15
1原初の狩人、ガラク
3セレズニアの魔除け
1士気溢れる徴集兵
3安らかな眠り
1ボロスの魔除け
2隔離する成長
2轟く激震
1鷺群れのシガルダ
1余韻
1回戦
ナヤビート
土地が3枚で詰まる ××
2回戦
狂気堕ちとか。
二回戦は相手にギセラ出されるけど、なぜか降参される。
かがり火ドーン。○○
3回戦
グルールビート
一回目は事故気味。二回目以降ちゃんと回る。×○○
4回戦
ナヤ人間…だったと思う。
プラン通りの展開。
序盤切り抜けてからの狩達。○○
5回戦
白単賛美
R1でミスって取られて、次で取り返す。
そして、トスられる。○○
予選を4-1で4位突破。
そして、決勝リーグ。
ベスト8
5CG。何の略かは知らない。
R1取られてその後連続して取る。
色事故気味だと少々辛い。あと、1挿しのボロスチャームがイケメン。
余韻でドヤ顔構えてたけれど、使うまではなかった。
×○○
ベスト4
ジャンドビートダウン
綺麗に狩達。
修復でくるくるりんしてあげるとすごく楽しい。
○○
決勝
ナヤ中速。
まさかの同系列。
R1は土地2狩達2火柱1レインジャーキープ。
土地がこない^q^
R2は土地5かがり火2キープ。
正直、ぬるキープ過ぎたかと。
ここにきての、このミスはかなりくやしいっす^q^
それでも、最後のターン遥か見ではなく、
土地引いてたらまだ勝負できるところまで持っていけたのが限界(´・ω・`)
××
というわけで結果2位。
なぜかナヤカラーにだけ負ける結果。
尻4が多い色だからビヒモスで轢くかヘルカイトで飛ぶかのどちらかなのに、
そのプランをサイドボーディングで崩してしまう謎プレイ。
正直、戦略の練りが甘かったわぁ…
サイドでヘルカイトとビヒモスが1枚抜けることが多かったので、
このあたりの調整をちゃんと鹿児島環境でしないといけないかったかなと思う。
そこはおそらくセレズニアチャームが入ってきて、
サイドに地上の突撃かボロスチャームの追加だったかなぁ。
余韻もいいかもしれない。
さて、ゲームデー終わったしMTGに割く時間を少なくしよう…
と思っても次のネタを思いついてしまったから仕方ない。
楽しんでいきますか(´・ω・`)
適当な追記
ヘルカイト、ビヒモスをそれぞれ1枚抜いてセレチャ2枚、サイドのセレチャ二枚を地上の突撃2枚orボロチャ+余韻。
丸くするなら前者か。
それかビヒモス1枚抜いてレインジャー1枚追加。
基本土地3枚だけれども3マナ以降の安定さだけ求めてもいいかも。
土地については緑を一つ増やす方向に。
ぱっと思いついたのでこんな感じ。
あとはプレミを極力しないようにすればいいんでね?
さ、仕事行きますか。
デッキはナヤ中速~低速
序盤を除去で凌いで、中盤戦から狩達や修復、牙で優位を作り
グダったならビヒモスで轢き潰すというプラン。
デッキ名:希一ぇ…
土地25
3根縛りの岩山
3陽花弁の木立ち
3寺院の庭
2ケッシグ狼の地
2断崖の避難所
2魂の洞窟
4聖なる鋳造所
3踏み鳴らされる地
1山
2森
生物19
2口蹄のビヒモス
4高原の狩りの達人
4スラーグ牙
3雷口のヘルカイト
4修復の天使
2国境地帯のレインジャー
呪文16
4遙か見
1原初の狩人、ガラク
4灼熱の槍
4火柱
3忌むべき者のかがり火
サイドボード15
1原初の狩人、ガラク
3セレズニアの魔除け
1士気溢れる徴集兵
3安らかな眠り
1ボロスの魔除け
2隔離する成長
2轟く激震
1鷺群れのシガルダ
1余韻
1回戦
ナヤビート
土地が3枚で詰まる ××
2回戦
狂気堕ちとか。
二回戦は相手にギセラ出されるけど、なぜか降参される。
かがり火ドーン。○○
3回戦
グルールビート
一回目は事故気味。二回目以降ちゃんと回る。×○○
4回戦
ナヤ人間…だったと思う。
プラン通りの展開。
序盤切り抜けてからの狩達。○○
5回戦
白単賛美
R1でミスって取られて、次で取り返す。
そして、トスられる。○○
予選を4-1で4位突破。
そして、決勝リーグ。
ベスト8
5CG。何の略かは知らない。
R1取られてその後連続して取る。
色事故気味だと少々辛い。あと、1挿しのボロスチャームがイケメン。
余韻でドヤ顔構えてたけれど、使うまではなかった。
×○○
ベスト4
ジャンドビートダウン
綺麗に狩達。
修復でくるくるりんしてあげるとすごく楽しい。
○○
決勝
ナヤ中速。
まさかの同系列。
R1は土地2狩達2火柱1レインジャーキープ。
土地がこない^q^
R2は土地5かがり火2キープ。
正直、ぬるキープ過ぎたかと。
ここにきての、このミスはかなりくやしいっす^q^
それでも、最後のターン遥か見ではなく、
土地引いてたらまだ勝負できるところまで持っていけたのが限界(´・ω・`)
××
というわけで結果2位。
なぜかナヤカラーにだけ負ける結果。
尻4が多い色だからビヒモスで轢くかヘルカイトで飛ぶかのどちらかなのに、
そのプランをサイドボーディングで崩してしまう謎プレイ。
正直、戦略の練りが甘かったわぁ…
サイドでヘルカイトとビヒモスが1枚抜けることが多かったので、
このあたりの調整をちゃんと鹿児島環境でしないといけないかったかなと思う。
そこはおそらくセレズニアチャームが入ってきて、
サイドに地上の突撃かボロスチャームの追加だったかなぁ。
余韻もいいかもしれない。
さて、ゲームデー終わったしMTGに割く時間を少なくしよう…
と思っても次のネタを思いついてしまったから仕方ない。
楽しんでいきますか(´・ω・`)
適当な追記
ヘルカイト、ビヒモスをそれぞれ1枚抜いてセレチャ2枚、サイドのセレチャ二枚を地上の突撃2枚orボロチャ+余韻。
丸くするなら前者か。
それかビヒモス1枚抜いてレインジャー1枚追加。
基本土地3枚だけれども3マナ以降の安定さだけ求めてもいいかも。
土地については緑を一つ増やす方向に。
ぱっと思いついたのでこんな感じ。
あとはプレミを極力しないようにすればいいんでね?
さ、仕事行きますか。
一日に2つ目の更新だよ。
どういうことなの…
自分が組むもので全く新しいものを2つ。
その1 グルールビートダウン
ステロイドとどう違うのかは正直分からない。
メインのリスト自体はどこかで拾ったものをそのまま。
// Lands
4 Stomping Ground
4 Rootbound Crag
1 Kessig Wolf Run
5 Mountain
9 Forest
// Creatures
4 Ghor-Clan Rampager
4 Strangleroot Geist
3 Arbor Elf
4 Flinthoof Boar
3 Borderland Ranger
4 Experiment One
3 Hellrider
2 Wrecking Ogre
// Spells
3 Rancor
3 Pillar of Flame
4 Searing Spear
// Sideboard
SB: 1 Pillar of Flame
SB: 2 Huntmaster of the Fells/Ravager of the Fells
SB: 2 Thundermaw Hellkite
SB: 3 Tormod’s Crypt
SB: 2 Naturalize
SB: 2 Skullcrack
SB: 3 Mizzium Mortars
ゴーア族の暴行者つえぇぇぇって感じのデッキ。
1T実験体
2T絡み根、4点
3T火打石の猪、8点
4Tでかなり幅広く潰せます。
相手に除去引かれなきゃ大体一方的。
その分、青白あたりに粘られると辛い。
早く殴り倒しましょう。
良い感じの呪禁生物が見つからなかったのが実に惜しい。
伝説じゃないスラーンみたいなのいたら最高だったまである。
その2 ナヤ人間
ナヤカラーの人間デッキ。
ゴーア族の暴行者はペット。
// Lands
4 Temple Garden
4 Sacred Foundry
3 Stomping Ground
2 Rootbound Crag
3 Sunpetal Grove
3 Clifftop Retreat
1 Gavony Township
3 Cavern of Souls
// Creatures
4 Huntmaster of the Fells/Ravager of the Fells
3 Silverblade Paladin
4 Avacyn’s Pilgrim
3 Ghor-Clan Rampager
4 Burning-Tree Emissary
1 Knight of Glory
3 Lightning Mauler
4 Champion of the Parish
3 Mayor of Avabruck/Howlpack Alpha
3 Thalia, Guardian of Thraben
// Spells
3 Searing Spear
2 Ground Assault
// Sideboard
SB: 1 Knight of Glory
SB: 1 Searing Spear
SB: 2 Selesnya Charm
SB: 2 War Priest of Thune
SB: 3 Volcanic Strength
SB: 1 Boros Charm
SB: 2 Immortal Servitude
SB: 2 Fiend Hunter
SB: 1 Sigarda, Host of Herons
1T教区の勇者
2T炎樹族の使者+稲妻の厄介者 7点
3T銀刃の聖騎士 12点
あとは適当に。
基本的にこれを目指すデッキ。
グルールに比べて色の安定は落ちるけれども、
爆発力と展開力の安定さはこっちのほうがいいかもしれない。
修復いるように見せかけるガヴォニー待機もいいしね・w・!
全体除去に対しても、ボロスチャームをサイドから入れて対応出来る…かもしれない。
2マナ域を濃くしてあるのはサイドの不死の隷従のため。
町長3枚ぐらい+稲妻の厄介者落としとけば決められるんじゃね?程度のものであるが、
浪漫あふれるのでぜひとも試してみたい。
そして、この色になって出てきたいい呪禁生物。
シガルダさんである。
こいつを呪文で捌くなら、全体火力(主にかがり火)、もぎとり、終焉、次元の浄化、至高の評決ぐらいなものである。
(クローンとかやめて;)
どちらも回ればかなり良い感じ。
ただ、本来狩らなければならない青白系のコントロールに狩られやすいのが気にかかる所。
RtRゲームデーよろしく、ラクドスや赤単使ってもそうなので、
速攻ビートでの対青白で必要な概念が多分自分に備わっていないのだと思う。
かといって、何かと考えても思いつかないから仕方がない(´・ω・`)
あと2週間、調整がんばろう。
どういうことなの…
自分が組むもので全く新しいものを2つ。
その1 グルールビートダウン
ステロイドとどう違うのかは正直分からない。
メインのリスト自体はどこかで拾ったものをそのまま。
// Lands
4 Stomping Ground
4 Rootbound Crag
1 Kessig Wolf Run
5 Mountain
9 Forest
// Creatures
4 Ghor-Clan Rampager
4 Strangleroot Geist
3 Arbor Elf
4 Flinthoof Boar
3 Borderland Ranger
4 Experiment One
3 Hellrider
2 Wrecking Ogre
// Spells
3 Rancor
3 Pillar of Flame
4 Searing Spear
// Sideboard
SB: 1 Pillar of Flame
SB: 2 Huntmaster of the Fells/Ravager of the Fells
SB: 2 Thundermaw Hellkite
SB: 3 Tormod’s Crypt
SB: 2 Naturalize
SB: 2 Skullcrack
SB: 3 Mizzium Mortars
ゴーア族の暴行者つえぇぇぇって感じのデッキ。
1T実験体
2T絡み根、4点
3T火打石の猪、8点
4Tでかなり幅広く潰せます。
相手に除去引かれなきゃ大体一方的。
その分、青白あたりに粘られると辛い。
早く殴り倒しましょう。
良い感じの呪禁生物が見つからなかったのが実に惜しい。
伝説じゃないスラーンみたいなのいたら最高だったまである。
その2 ナヤ人間
ナヤカラーの人間デッキ。
ゴーア族の暴行者はペット。
// Lands
4 Temple Garden
4 Sacred Foundry
3 Stomping Ground
2 Rootbound Crag
3 Sunpetal Grove
3 Clifftop Retreat
1 Gavony Township
3 Cavern of Souls
// Creatures
4 Huntmaster of the Fells/Ravager of the Fells
3 Silverblade Paladin
4 Avacyn’s Pilgrim
3 Ghor-Clan Rampager
4 Burning-Tree Emissary
1 Knight of Glory
3 Lightning Mauler
4 Champion of the Parish
3 Mayor of Avabruck/Howlpack Alpha
3 Thalia, Guardian of Thraben
// Spells
3 Searing Spear
2 Ground Assault
// Sideboard
SB: 1 Knight of Glory
SB: 1 Searing Spear
SB: 2 Selesnya Charm
SB: 2 War Priest of Thune
SB: 3 Volcanic Strength
SB: 1 Boros Charm
SB: 2 Immortal Servitude
SB: 2 Fiend Hunter
SB: 1 Sigarda, Host of Herons
1T教区の勇者
2T炎樹族の使者+稲妻の厄介者 7点
3T銀刃の聖騎士 12点
あとは適当に。
基本的にこれを目指すデッキ。
グルールに比べて色の安定は落ちるけれども、
爆発力と展開力の安定さはこっちのほうがいいかもしれない。
修復いるように見せかけるガヴォニー待機もいいしね・w・!
全体除去に対しても、ボロスチャームをサイドから入れて対応出来る…かもしれない。
2マナ域を濃くしてあるのはサイドの不死の隷従のため。
町長3枚ぐらい+稲妻の厄介者落としとけば決められるんじゃね?程度のものであるが、
浪漫あふれるのでぜひとも試してみたい。
そして、この色になって出てきたいい呪禁生物。
シガルダさんである。
こいつを呪文で捌くなら、全体火力(主にかがり火)、もぎとり、終焉、次元の浄化、至高の評決ぐらいなものである。
(クローンとかやめて;)
どちらも回ればかなり良い感じ。
ただ、本来狩らなければならない青白系のコントロールに狩られやすいのが気にかかる所。
RtRゲームデーよろしく、ラクドスや赤単使ってもそうなので、
速攻ビートでの対青白で必要な概念が多分自分に備わっていないのだと思う。
かといって、何かと考えても思いつかないから仕方がない(´・ω・`)
あと2週間、調整がんばろう。
さあ、スタンダードのデッキ構築考える期間がやって参りました。
来週末が微妙なので実質今回が最後の実戦です。
組んだデッキは
赤黒ビートダウン
白赤緑ビートダウン
青白パーミッシン
赤黒緑コントロール
大会自体は赤黒緑コントロール(所謂ジャンドコン)で出場。
だがしかし…何かがしっくりこない^q^
ラクドスの復活やガラク、オリヴィアと強いカードが並んでいるけれども、
挙動が大きいものが多くソーサリータイミングが多いのが好みに合っていないからか。
結果は1-2
そのあとのフリー対戦からが本番。
上記4つのデッキを使って感覚を確かめてみる。
赤黒ビートダウン→息切れしたときが辛い
白赤緑ビートダウン→息切れしたときが辛い
青白パーミッシン→後半の捲りが面白いけど沸血がきつすぎる。あと時間。
赤黒緑コントロール→もっさり感が否めない
だいたいこんな感じ。
それで、デッキはナヤコントロール、ナヤビート、ナヤ人間、赤黒ビートダウンのどれか
というところまで絞り込む。
さあ、どうしたものか(´・ω・`)
モダン組んだよ・w・!
2013年1月24日 TCG全般スタン落ちしたカードを中心にモダン組む。
しかし、鹿児島で対戦することはしばらくないだろう^q^
GTC参入後のスタンで今組んでるデッキがどうなるかの予想。
ナヤ降霊術→選択肢が増えて面白くなりそう。しっかり使うカードを見極めないといけない。
緑黒ゾンビ→これは分からない。除外系や-系除去が強くなければ相変わらずウーズが強いかも。
赤黒ゾンビ→他が面白くて衰退していきそう。
世界棘のワーム→相変わらず
ナヤが面白そうでたまりません。
ボーライっぽいのがきたりオレリアさんの浪漫があったり。
中速から低速で上手く作れていけたらいいなぁ。
しかし、鹿児島で対戦することはしばらくないだろう^q^
GTC参入後のスタンで今組んでるデッキがどうなるかの予想。
ナヤ降霊術→選択肢が増えて面白くなりそう。しっかり使うカードを見極めないといけない。
緑黒ゾンビ→これは分からない。除外系や-系除去が強くなければ相変わらずウーズが強いかも。
赤黒ゾンビ→他が面白くて衰退していきそう。
世界棘のワーム→相変わらず
ナヤが面白そうでたまりません。
ボーライっぽいのがきたりオレリアさんの浪漫があったり。
中速から低速で上手く作れていけたらいいなぁ。
FNM。
デッキは赤単。
土地24
20 山
4 ヘリオンのるつぼ
生物26
4 流城の貴族
4 ラクドスの哄笑者
4 灰の盲信者
2 石大工
4 地獄乗り
3 雷光のヘルカイト
1 紅蓮心の狼
4 流血の家の鎖歩き
呪文11
3 硫黄の流弾
4 灼熱の槍
3 火柱
結果は1-2
いけるときは無茶苦茶な早さを見せるが息切れするともうどうしようもない感じ。
最初から勝負を決める判断が必要になったりすることも多々あるような気もする。
性格的にのんびりいきたいのでやっぱり中速から低速か(*´ω`*)
…この手のデッキを回し慣れてないだけの気もするけれど。
解説というかなんというか…
ただ単に殴るだけ。
スラーグ牙が来る前に殴りきればOK
あと、最近流行っているスライムも割と勘弁。
色的に対処できない;
というわけで、赤黒での中速から先を考えてみよう。
土曜日スタン。
とりわけ、新しいデッキもなかったので先週のFNMと同デッキ。
結果は2-1
狩り達をくるくるするのが面白かった。
降霊術ギミックを対コントロールでサイドインするようにして、
メインは狩り達をくるくるまわせるようにインスタントタイミングで構えるのが面白そう。
ちょっとこっちにいじってみる。
そして、カジュアルデッキ組みたくなったのでトレードで集め始めて行く感。
対戦はたくさんしたいけれども環境的に厳しいのが残念。
スカイプ対戦も視野に入れていこうかなと思う今日この頃。
デッキは赤単。
土地24
20 山
4 ヘリオンのるつぼ
生物26
4 流城の貴族
4 ラクドスの哄笑者
4 灰の盲信者
2 石大工
4 地獄乗り
3 雷光のヘルカイト
1 紅蓮心の狼
4 流血の家の鎖歩き
呪文11
3 硫黄の流弾
4 灼熱の槍
3 火柱
結果は1-2
いけるときは無茶苦茶な早さを見せるが息切れするともうどうしようもない感じ。
最初から勝負を決める判断が必要になったりすることも多々あるような気もする。
性格的にのんびりいきたいのでやっぱり中速から低速か(*´ω`*)
…この手のデッキを回し慣れてないだけの気もするけれど。
解説というかなんというか…
ただ単に殴るだけ。
スラーグ牙が来る前に殴りきればOK
あと、最近流行っているスライムも割と勘弁。
色的に対処できない;
というわけで、赤黒での中速から先を考えてみよう。
土曜日スタン。
とりわけ、新しいデッキもなかったので先週のFNMと同デッキ。
結果は2-1
狩り達をくるくるするのが面白かった。
降霊術ギミックを対コントロールでサイドインするようにして、
メインは狩り達をくるくるまわせるようにインスタントタイミングで構えるのが面白そう。
ちょっとこっちにいじってみる。
そして、カジュアルデッキ組みたくなったのでトレードで集め始めて行く感。
対戦はたくさんしたいけれども環境的に厳しいのが残念。
スカイプ対戦も視野に入れていこうかなと思う今日この頃。